早期退職までの道のり

早期退職に至る経緯は人それぞれですが、私の場合の経緯を紹介します。私の場合は、入社して10年ほど経った頃からサラリーマンを辞めるという選択肢を少しずつ考え始め、その約10年後に実際に退職しました。

スポンサーリンク

早期退職を考えるきっかけはロバート・キヨサキ

早期退職することを最初から考えて入社する人は少ないでしょう。私も同じです。働ける限りは長く働くつもりで入社しました。

ところが、10年ほど働いたときには気持ちが変わっていました。

自由な社風である反面、能力・成果主義が強く、グレードが上がるほどにノルマが上がる仕組みでした。「ここまで行けば上がり」という終わりの見えない競争の中で、健全なやる気が少しずつ消耗しました。

一方で、2つの出会いがありました。一つは「金持ち父さん 貧乏父さん」という本。この本は、サラリーマンとして働くこと以外の生計の立て方を紹介しており、新鮮な感想を持つと同時に、消耗戦から脱出する淡い希望の光を見い出しました。ただし、技術の解説本というよりは考え方の紹介に重点が置かれていたので、具体的な実現手段は自分で模索する必要がありました。

もう一つは「ライフ・プランニング」。生命保険会社のライフプランナーに保険の設計してもらった際に知り、やはり新鮮な感想を持つと同時に、自分でプランニングした方がより納得感のあるものができると思いました。

こうしたモチベーションの変化と出会いを経て、入社して10年ほど経った頃からサラリーマンを辞めるという選択肢を少しずつ考えるようになりました。

早期退職に向けた準備

資産形成をグッド・タイミングでスタートした

「金持ち父さん」のロバート・キヨサキは不動産投資を軸に資産を築きましたが、私はそのプランを描きませんでした。初期投資が高額になるので気軽に始められないことと、自然災害の多い日本における不動産投資に漠然とした不安を抱いたからです。

もっと少額から始められてリスクを分散できる資産の築き方はないか?と考えて、REIT(不動産投資信託)という商品に行きつきます。「少額から買える」「分配金を得られる」という仕組みは、小規模の不動産投資という印象を持ちました。

そこで、国内外のREITを中心とする投資信託のポートフォリオを組んだのが2009年8月です。初期投資には2年ほど積み立てていた資金を充てました。

リーマン・ショック(2008年9月~)の約1年後であり、アベノミクス(2013年3月~)の前でしたから、資産形成を始めるタイミングとしてはとても良かったと思います。その後も、毎月の給料から投資を続け、順調に資産を増やしました。

分配金に課税されるので、分配型投資信託は資産形成に不向きですが、投信初心者の私はそのことを理解していませんでした。それでも、順調に資産を増やすことができたのは、単に時期が良かったからです。

分配型投資信託のデメリットについては後付けで学習しながら、少しずつ堅実なポートフォリオに成長させていきました。

早期退職のライフ・プランニングはExcelでOK

早期退職を前提としたライフ・プランニングも始めました。ライフプランというと壮大な感じですが、要は毎月の収支計画です。自分が年金をもらう年(65歳を想定)までの家計収支と資産状況を月単位で計画しました。

生命保険会社の作ったライフプランは定年までサラリーマンとして働く条件で作ったものでしたので、条件を変えることになります。

ツールはExcelで十分です。詳細はこちらの記事に書いていますが、「家計と資産に関わる全ての現在および将来の状況」をExcelで管理できるようにしました。

肝心の「収入」に関しては、退職の前後で次のように変わることを想定しました。

退職前の収入

  • 自分の給与収入(主)
  • 資産運用の収益(副)
  • 妻の給与収入(副)
退職後の収入

  • 資産運用の収益(主)
  • 個人事業の収入(副)
  • 妻の給与収入(副)

退職前は自分の給与収入を軸に、資産運用の収益と妻の給与収入を加えた3本柱。退職後も3本柱ですが、資産運用の収益を軸にしました。また、個人事業を始めるつもりで、「自分の給与収入」は「個人事業の収入」に置き換えました。

早期退職後の実際の収入源については、こちらの記事に書いていますので参照してください。

「支出」に関しては、退職後をタイトにするしかありません。あまり嬉しくはないですが、徹底的な節約です。

こうした長期間の収支計画のベースをExcelで作り、日々の実績をフィードバックしながら、少しずつ詳細化していきました。

早期退職の決断

会社を辞める迷いと覚悟

運用資産の規模が大きくなるにつれ、会社を辞めて生活する自信も大きくなりました。一方で、経済環境が悪化して資産が目減りすると、自信も揺らぎました。

そのような時こそプランニング・シートは頼りになりました。将来の家計収支を下方修正せざるを得ないような時は、家計が破綻しないようにパラメータをうまく調整しました。また、そのような調整項を思いつく限りシートに組み込みました。調整項が増えると、自信も補強されました。

そして、運用資産がある程度の規模になり、プランニング・シートによる管理にも手ごたえを感じるようになった2014年秋に退職の意向を上司に伝えました。そして、相談の結果、実際の退職は1年半後の2016年春となり、その間に後継者の育成や業務の引継ぎをしました。

上司に伝えたことで気持ちはとても楽になりました。また、この1年半の間にチャイナ・ショック(2015年6月~2016年1月)があって運用資産が大きく目減りしたので、まだ給与収入があったことは幸運でした。2009年8月から投信を買い始めたので、資産形成の期間は7年弱になりました。

運用資産の目減りを一度経験すると、資産運用を軸に生計を立てることの怖さ、難しさを痛切に感じます。サラリーマンの給与収入の有難さが身に染みるものです。

この段階で、会社に残ることを再考することも可能でしたが、会社に頼らない生き方を選びました。これは「生き方の選択」です。会社に頼らずに生計を立てる覚悟をしたということです。自信は今でも揺らぎますが、希望と覚悟はあります。

『ショーシャンクの空に』をよく観た

自信が揺らぐときには映画『ショーシャンクの空に』をよく観ました。冤罪によって投獄された主人公のアンディが、腐敗した刑務所の中でも希望を捨てずに生き抜いていくストーリー。

アンディは約20年間、夜ごとに小さなロック・ハンマーで刑務所の壁を掘り続け、遂に穴を空けます。そして、ある嵐の夜に脱獄を決行。その際に下水管の中を汚水にまみれながら500ヤード(約450メートル)を這って外界へと出ます。

DVDのジャケットは、外界に出た直後に、空から激しく降り注ぐ雨を体全体で受け止めるシーン。自由であることの尊さ、希望を捨てずに生きることの大切さを全身で味わっているかのようです。

人によっては、サラリーマンであることを続けるのも辞めるのも簡単なことではありません。私の場合もそうでした。最後の数年はかなりハードでしたが、「消耗戦から脱出する淡い希望の光」をアンディのように最後まで捨てませんでした。

生きるために働く

サラリーマンであることを辞めるのは、多くのサラリーマンにとっては非現実的なことだろうと思います。「考えたこともない」「考えることはあってもできる気がしない」「できそうな気もするが実際に行動に移そうとは思わない」など、レベルは様々でしょうが、いずれにしても非現実的なものでしょう。

私も最初は非現実的なこと、書籍の中のこと、自分には無理なことでした。しかし、現実の資産残高が増え、現実味のあるライフプランができると、「現実的なこと」「実行可能なこと」に変わりました。

そうなると、サラリーマンを続けるか、辞めて自分で生計を立てるかは「生き方の選択」になります。

それは、「何のために働くか?」を考えることでもあります。「誰のために働くか?」に置き換えると考えやすいです。会社のため、組織のため、自分のため、家族のため、お客様のため、社会のため、などいろいろと考えられます。

サラリーマンだった頃の私は、それらのミックスという感じでした。今は、「自分も含めた家族の生活のため」。シンプルで明確です。要は「生きるために働く」ということです。働く目的が明確になると迷いや悩みは減ります。

働く目的(サラリーマン時代)

  • お客様のため(社会貢献のため)
  • 組織のため(会社のため)
  • 自分のため(自己実現のため)
  • 家族のため

これらのミックス

働く目的(現在)

  • 家族のため(生活のため)
  • 自分のため(自己実現のため)

生きるために働く。シンプルで明快

まとめ

この記事の目的は、脱サラを勧めることではありません。サラリーマンを続けることに疲れてしまった方、この先も続けることに自信や魅力を失った方、疑問を持った方に、「サラリーマンを辞めて生活することを現実のものにする道筋はある」ということをお伝えするのが目的です。

そのために、早期退職に至る経緯は人それぞれですが、私の場合の経緯について次のようなことを紹介しました。

  • 会社を辞めるか辞めないかは生き方の選択
  • 多くのサラリーマンにとって会社を辞めることは非現実的なものだが、現実のものにする道筋はある
  • そのためには、ライフプラン(家計収支の計画)が必須。会社を辞めるまで/辞めてからのライフプランを自分で作る
  • ツールはExcelで十分
  • ライフプランが現実味を帯びると、会社を辞める覚悟が生まれる
  • 現実味のある詳細なライフプランは自信を失ったときの助けになる
  • 生計の立て方は人それぞれ。私の場合は資産運用を軸にしたので、運用資産の形成に7年弱を費やした
  • 会社を辞めると働く目的がシンプルになる。私の場合は、生きるために働く

スポンサーリンク