マーケット・トピックス2019

2020年1月7日

運用資産の残高に影響を及ぼした2019年の主なマーケットの出来事を月単位でメモしています。残高の大きな変動があったたときに、「あれ、この月には何が起きたんだっけ?」という振り返りができるように、書き溜めています。

スポンサーリンク

2019年の主な出来事

2019年12月

<プラス材料>

  • 13日(米中貿易交渉)
    米国通商代表部(USTR)は、米中が貿易交渉で第1段階の合意に達したと発表。米国は12月15日に予定していた対中追加関税の発動を見送り。また、9月1日に発動した対中追加関税の税率を15%から7.5%に引き下げる。
  • 12日(英EU離脱)
    EU離脱が争点となったイギリスの総選挙において保守党が圧勝。ボリス・ジョンソン首相は「EU離脱に対する強い信任を得た」と勝利宣言し、2020年1月末までの離脱を表明。長らく揺れ動いた英EU離脱問題に決着の見通し。

2019年11月

特に波風たたず、穏やかなマーケット環境でした。

2019年10月

<プラス材料>

  • 30日(FOMC)
    米連邦公開市場委員会(FOMC)は0.25%の利下げを決定。7月、9月に続く3会合連続の利下げで、累計の利下げ幅は0.75%。政策金利(FF金利)誘導レンジは1.75%~1.50%に。
  • 12日(米中貿易交渉)
    ワシントンで開かれていた両国の閣僚級通商協議が部分合意(第一段階の合意)。米国は15日に予定していた対中制裁関税引き上げ(25%→30%)を延期し、中国は米国の農産品の購入を増やす。今後、第二段階、第三段階の合意を目指す。

<マイナス材料>

  • 2日(北朝鮮情勢)
    北朝鮮から2発の弾道ミサイルが発射され、そのうち1発が島根県沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下。日本のEEZ内の落下は、2017年11月29日以来。
  • 1日(米景況感悪化)
    ISM(米サプライマネジメント協会)が発表した9月の米製造業景況感指数は47.8となり、金融危機直後の2009年6月以来、10年3ヶ月ぶりの低水準。市場予測は50.1。好不況の境目となる50割れは2ヶ月連続。

2019年9月

<プラス材料>

  • 12日(ECB)
    ECB(欧州中央銀行)が、金利を現在の-0.4%から-0.5%に引き下げ。利下げは2016年3月以来3年半ぶり。7月末に約10年半ぶりに利下げしたFRB(米連邦準備制度理事会)に追随。昨年末に終了した量的緩和も11月から再開。
  • 12日(米中貿易交渉)
    トランプ米大統領が10月1日の対中制裁関税の上乗せを先送りするとツイート。「善意のしるし」
  • 11日(米中貿易交渉)
    中国が、昨年導入した25%の追加関税対象から除外する米製品のリストの第1弾(16品目)を公表。
  • 10日(米政権人事)
    トランプ米大統領が超タカ派のジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を解任したとツイート。米外交政策は融和的に? イラン強硬派のボルトン氏の失脚により、米国とイランの対立が緩和するとの見方が出て、原油先物は下落。
  • 9日(英EU離脱)
    英EU離脱延期法案(英国のEU離脱を10月末から延期する法案)が成立。
  • 5日(米中貿易交渉)
    中国商務省は、米中が10月上旬にワシントンで閣僚級の貿易協議を行うと発表。閣僚級協議は7月末以来、約2ヶ月ぶり。
  • 4日(香港反政府デモ)
    林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が反政府デモの発端となった「逃亡犯条例」の改定案を撤回する意向を表明。

<マイナス材料>

  • 16日(中東情勢)
    原油先物が急騰。約4カ月ぶりの高値水準となる1バレル=63ドル台をつけ、前週末終値に比べ約15%上昇。
  • 14日(中東情勢)
    サウジアラビアの石油施設がドローン攻撃により炎上し、石油日産能力の半分が生産を停止。イエメンのフーシ派が犯行声明を出すなか、ポンペオ米国務長官は「イランが関与」とツイート。
  • 10日(北朝鮮情勢)
    北朝鮮が短距離飛翔体を2発発射。※今月はこの1回のみでした。

2019年8月

<プラス材料>

  • 特になし…

<マイナス材料>

  • 26日(北朝鮮情勢)
    今月は5回。2日(今年3回目)、6日(4回目)、10日(5回目)、16日(6回目)、26日(7回目)。
  • 26日(円高)
    一時1米ドル=104円台まで円高が進行。金利を生まない金が急ピッチで上昇。
  • 22日(日韓関係)
    韓国政府が日本と韓国のGSOMIA(軍事情報包括保護協定)を破棄すると発表。日本が貿易管理上の優遇対象国から韓国を除外したことを理由。
  • 14日(逆イールド)
    米国債の10年債と2年債との間で金利が逆転。2007年6月以来、約12年ぶり。米景気後退の兆候か。
  • 12日(香港反政府デモ)
    香港国際空港を占拠。6月上旬から始まった大規模デモが長期化。
  • 1日(米中貿易交渉)
    まだ関税の対象となっていない中国製品3000億ドル(約32兆円)相当に9月1日から新たに10%の関税を課すとツイート。

スポンサーリンク