iDeCoの運用状況(2019年9月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年9月末時点の運用状況を紹介します。8月に資産が大きく目減りした分をある程度は回復しましたが、7月末の残高には戻りませんでした。
資産残高(20 ...マーケット・トピックス2019

運用資産の残高に影響を及ぼした2019年の主なマーケットの出来事を月単位でメモしています。残高の大きな変動があったたときに、「あれ、この月には何が起きたんだっけ?」という振り返りができるように、書き溜めています。
2019年の主 ...iDeCoの運用状況(2019年8月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年8月末時点の運用状況です。8月に入ったとたんに市場のセンチメントはリスク・オフ一色になり、資産残高が減少しました。残念ですが、仕方ないですねぇ…。
iDeCoの運用状況(2019年7月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年7月末時点の運用状況です。8月に入ったとたんにリスク・オフになりましたが、7月は順調でした。あの頃は良かった…。
資産残高(2019年7月)運 ...iDeCo保有ファンドの信託報酬率の引き下げ~野村外国債券インデックスファンド(2019年7月)

先日、iDeCoの運用状況を確認しようとSBI証券のサイト(SBIベネフィット・システムズ)にログインしたところ、「確定拠出向けファンドの信託報酬率引き下げについて」 というお知らせがあり、私の保有しているファンドの一つの信託報酬がう ...
野村證券で買えるノーロード・ファンドを探す

投資信託を購入する際に、できれば購入手数料が無料の「ノーロード・ファンド」を選びたいですよね。最近は購入者のコスト意識が高まっているので、ネット専業証券では取り扱いファンドの半数以上がノーロードになっています。また、投資信託の検索画面 ...
iDeCoのポートフォリオ

私の前職では社員全員が企業型確定拠出年金制度に入っていました。退職時に、私はこれをSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管して運用を続けています。
iDeCoのアセット・アロケーションについては「我が家のアセット ...
資産の取り崩しシミュレーション

私は長期で運用する資産を少しずつ取り崩しながら早期退職後の生活費の一部に充てています。このとき、取り崩す金額を上手にコントロールしないと、資産がすぐに底を尽きてしまいます。
取り崩し額と資産寿命との関係は、資産の運用効率や ...
母の投資信託を解約した話

80歳を過ぎている私の母が、先月(6月)に投資信託を解約しました。私が解約を勧めたからです。
母は2つのファンドを保有していました。一つは新興国債券に投資する毎月分配型のファンド。米ドル売り、ブラジルレアル買いの為替取引を ...
アセット・アロケーションは7:2:1

我が家では、資産を長期で運用しながらその一部を少しずつ引き出して退職後の生活費に充てています。その際に、分配型投資信託やSBI証券の投資信託定期売却サービスなどを利用しています。また、iDeCo(個人型確定拠出年金)についても、SBI ...