WordPressのカスタマイズ内容

WordPressのカスタマイズ内容をまとめています。当サイトの管理を目的とした備忘録ですが、参考になれば。ちなみに、WordPressテーマはLuxeritasを用いています。
上のLuxeritusのロゴ画像は、開発者のサイ ...電気代とガス代の削減による家計節約

早期退職後の家計節約のために、光熱費の削減にも取り組みました。実際に行ったことは、電気代に関しては「電気とガスのまとめ」と「明かりのLED化」。ガス代に関しては「エコージョーズ給湯器への交換」です。これによる直近1年間の家計節約効果は ...
iDeCoの運用状況(2019年7月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年7月末時点の運用状況です。8月に入ったとたんにリスク・オフになりましたが、7月は順調でした。あの頃は良かった…。
資産残高(2019年7月)運 ...生命保険の見直しによる家計節約

早期退職後に行った家計節約術の第二弾は、生命保険の見直しです(第一弾は カーシェアリングへの切り替え )。これにより、毎月の掛け金を15,780円節約することができ、年間で約19万円の節約になりました。詳しく紹介しましょう。
そ ...カーシェアリングによる家計節約

早期退職後に速やかに実行した家計節約術がカーシェアリングへの切り替えです。これにより、年間約30万円の節約になりました。月に2万5,000円相当の節約になり、効果絶大でした。詳しく紹介しましょう。
きっかけは「バッテリー上がり」 ...iDeCo保有ファンドの信託報酬率の引き下げ~野村外国債券インデックスファンド(2019年7月)

先日、iDeCoの運用状況を確認しようとSBI証券のサイト(SBIベネフィット・システムズ)にログインしたところ、「確定拠出向けファンドの信託報酬率引き下げについて」 というお知らせがあり、私の保有しているファンドの一つの信託報酬がう ...
野村證券で買えるノーロード・ファンドを探す

投資信託を購入する際に、できれば購入手数料が無料の「ノーロード・ファンド」を選びたいですよね。最近は購入者のコスト意識が高まっているので、ネット専業証券では取り扱いファンドの半数以上がノーロードになっています。また、投資信託の検索画面 ...
iDeCoのポートフォリオ

私の前職では社員全員が企業型確定拠出年金制度に入っていました。退職時に、私はこれをSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管して運用を続けています。
iDeCoのアセット・アロケーションについては「我が家のアセット ...
資産の取り崩しシミュレーション

私は長期で運用する資産を少しずつ取り崩しながら早期退職後の生活費の一部に充てています。このとき、取り崩す金額を上手にコントロールしないと、資産がすぐに底を尽きてしまいます。
取り崩し額と資産寿命との関係は、資産の運用効率や ...
母の投資信託を解約した話

80歳を過ぎている私の母が、先月(6月)に投資信託を解約しました。私が解約を勧めたからです。
母は2つのファンドを保有していました。一つは新興国債券に投資する毎月分配型のファンド。米ドル売り、ブラジルレアル買いの為替取引を ...