ダウ平均株価と日経平均株価の一日あたりの騰落記録~トップ10

日米の代表的な株式指標(ダウ平均株価、日経平均株価)について、一日あたりの騰落幅と騰落率のトップ10を調べてみました。
一般に、大幅な下落は「○○ショック」と呼ばれるような金融危機において起こりますが、調べてみると、大幅上 ...
新型コロナウイルスの感染者数の推移(2020年1月22日~5月10日)

2020年の世界経済に大きなダメージを与えている新型コロナウイルス。経済環境が好転するには、主要国における感染がピークアウトし、経済活動が再開することが必要になります。
このページでは、Kaggle.comの公開データを元 ...
早期退職までの道のり

早期退職に至る経緯は人それぞれですが、私の場合の経緯を紹介します。私の場合は、入社して10年ほど経った頃からサラリーマンを辞めるという選択肢を少しずつ考え始め、その約10年後に実際に退職しました。
早期退職を考えるきっかけはロバ ...iDeCoの運用状況(2020年1月~6月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2020年前半の運用状況(資産残高と内訳の推移)を月次で紹介しています。
2020年6月の運用状況資産残高(2020年6月)2020年6月末のiD ...
投信分配金が少し増えるかも~「二重課税調整制度」とは

2020年1月から、一部の投資信託の分配金が微妙に増えていることにお気づきでしょうか? 理由は「投資信託等の二重課税調整制度」という税制改正が1月1日に施行されたからです。
この制度は、投資信託等が海外の資産に投資している ...
マーケット・トピックス2020

運用資産の残高に影響を及ぼした2020年の主なマーケットの出来事を月単位でメモしています。残高の大きな変動があったたときに、「あれ、この月には何が起きたんだっけ?」という振り返りができるように、書き溜めています。
2020年の主 ...iDeCo保有ファンドの信託報酬率の引き下げ~三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド(2019年12月)

iDeCoの2019年12月の運用結果を確認しようとSBI証券のサイト(SBIベネフィット・システムズ)にログインしたところ、「【三菱UFJ国際投信】約款変更による信託報酬率引き下げのお知らせ」という通知があり、保有ファンドの信託報酬 ...
iDeCoの運用状況(2019年12月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年12月末時点の運用状況を紹介します。12月も順調に資産残高を増やしました。
資産残高(2019年12月)2019年12月末のiDeCoの ...
大手ネット証券で信用取引手数料が無料化された

auカブコム証券が信用取引手数料の無料化を2019年12月2日にプレスリリースしました。実施は2019年12月16日から。驚きです。
新生「auカブコム証券」誕生記念!! 「ベストプライス宣言!」 第2弾:信用取引の取引手 ...
資産クラス別のリターンの推移から分かること

前の記事「リスク・リターン分析を利用して優秀なファンドを選好する」で紹介したように、リスクやリターンの値は資産クラスによって異なります。一般に、リスクの大きい資産クラスほど得られるリターンも大きいわけで、リスク・リターン分析のグラフを ...