リスク・リターン分析を利用して優秀なファンドを選好する

ファンドを選ぶ際には、どうしてもリターンの大きなファンドに目を奪われがちですが、そのリターンを得るためにどのくらいのリスクを取る必要があるか?を把握しておくことが大切です。そのためにリスク・リターン分析を活用しましょう。
リスク ...iDeCoの運用状況(2019年11月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年11月末時点の運用状況を紹介します。11月も残高が少し増え、安堵しました。
資産残高(2019年11月)2019年11月末のiDeCoの ...
分配金が引き下げられたときに確認すべきこと

毎月分配型の投資信託を何本か保有していると、分配金の引き下げに遭遇することがあります。何だか残念な気持ちになるものですが、ファンドの運用資産を保全するための措置ですから仕方のないことです。
保有しているファンドの分配金が引 ...
iDeCoの運用状況(2019年10月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年10月末時点の運用状況を紹介します。9月末の資産状況を踏まえてリバランスもしていますので、その結果も含めてご紹介しましょう。
資産残高(201 ...優秀なアクティブファンドを探す

投資信託には、日経平均株価やNYダウなどの指標(インデックス)をベンチマークとして、ベンチマークに連動する運用を目指す「インデックスファンド」と、ベンチマークを上回る運用成績を目指す「アクティブファンド」があります。
アク ...
ファンドの最大下落率を確認しておく

保有ファンドが「過去に最大でどのくらい下落したか?」を知っておくことは、リセッション(景気後退)や “〇〇ショック” と呼ばれるような突然のマーケット・クラッシュに対する備えとして大切です。IMFの発表した最新 ...
iDeCoの運用状況(2019年9月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年9月末時点の運用状況を紹介します。8月に資産が大きく目減りした分をある程度は回復しましたが、7月末の残高には戻りませんでした。
資産残高(20 ...スリープ解除後のCPUの低速化を回避した

古くなったパソコンを今年の夏に買い替えたのですが、使い始めた直後から、原因不明のCPU速度低下に悩まされました。その症状を何とか克服したので、経緯をご紹介します。同じ症状で悩んでいる方がいたら、参考にしてください。
Lenovo ...マーケット・トピックス2019

運用資産の残高に影響を及ぼした2019年の主なマーケットの出来事を月単位でメモしています。残高の大きな変動があったたときに、「あれ、この月には何が起きたんだっけ?」という振り返りができるように、書き溜めています。
2019年の主 ...iDeCoの運用状況(2019年8月)

SBI証券のオリジナルプランで運用しているiDeCo(個人型確定拠出年金)の2019年8月末時点の運用状況です。8月に入ったとたんに市場のセンチメントはリスク・オフ一色になり、資産残高が減少しました。残念ですが、仕方ないですねぇ…。